ビットコイン7500ドル超え(17/11/9)

8月1日の分裂でビットコインキャッシュ(BCH)が誕生したばかりですが、10月24日にビットコインゴールド(BCG)が分裂し誕生しました。

関連通貨:

ビットコイン7500ドル超え(17/11/9)

ビットコイン7500ドル超え

前回ビットコイン(BTC)について書いたのは10月20日で「6000ドルと次の大台を視野に入れつつ、値動き次第では7000ドル前後をターゲットにしている」と書いたのですが、わずか3週間で7500ドルを超えてきました。

この間に新たなビットコインの分裂が起きました。8月1日の分裂でビットコインキャッシュ(BCH)が誕生したばかりですが、10月24日にビットコインゴールド(BCG)が分裂し誕生しました。ビットコインの分裂はハードフォークと呼ばれますが、このハードフォークが起きるとそれまでのビットコインのルールとは異なったルールが適用される新通貨が誕生することになるわけです。ここでいう異なったルールとは、ビットコインの背景技術であるブロックチェーンのルールがそれ以降全く異なることを意味します。

つまり、ここに至るまでBTCから新たに2つのルールを使った新ビットコインとでもいうBCHとBCGが誕生しましたが、過去2回とも分裂直後にBTCの価値は分裂分だけ減少するものの、その後は元の水準へ戻し、更には一段高という流れを見てきました。これには将来的な上昇を期待する動きももちろんですが、また新たなハードフォークに期待する動きもあったと思われます。

この新たなハードフォークは、Segwit2xと呼ばれる新たなビットコインの誕生が11月16日に予定されていたのですが、このハードフォークが本日9日に急きょ中止となりました。分裂期待で上がっていた面もあるとするならば、本日海外市場以降に調整の売りが入る可能性もありそうですが、それにしてもこんなに簡単に分裂だの中止だのとなると、投機対象としてはよいのでしょうが、一般の投資家の方は不安になってもおかしくはいでしょう。

まだまだ、わからないことが多いという点も含めて、仮想通貨全般がバブル気味であるという認識もそろそろ持った方がよさそうです。

関連記事

「暗号資産羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトは暗号資産およびブロックチェーンに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の暗号資産、金融商品等の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産に関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各暗号資産交換業者等に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社は暗号資産取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各暗号資産交換業者等のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各暗号資産交換業者等との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、暗号資産取引等に伴うトラブル等の利用者・各暗号資産交換業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。また情報提供者自身が当該商品の自己ポジションを持って売買している場合があります。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、暗号資産羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る