今週の仮想通貨(暗号資産)レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨(暗号資産)の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜正午までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Cypto Index=仮想通貨(暗号資産)インデックスの詳細は、サイト右側にあるメニューのカテゴリ「その他」から「仮想通貨インデックス」をクリックしてご覧ください。
算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
*中長期の動きと今週の振り返り(日足)
先週のビットコインは水曜に急落、そして金曜からそれ以上の急反騰という凄まじい動きを見せました。下げはグーグルの量子コンピュータのニュース、上げは習主席の発言がきっかけとなりました。テクニカルにも大きなフラッグ状のパターンを下抜け、これは危ないパターンだとなった直後に、8月高値からのレジスタンスラインを上抜ける動きが待っていたとは誰も想像できなかった事態です。
先週の見通しは、わずか2日で使えなくなりました。
急落前の8040ドルから7307ドルまで9.1%の下げでも驚きでしたが、この安値から10300ドルまで41%の上げというのは個別株でもなかなか見られないボラティリティの高さです。こうなると何でもありという気もしてきますが、さすがに上げ幅が大きすぎる印象ですから、いったん短期的な高値は見たと考えています。4時間足チャートで細かく見てみます。
*ここからの見通し(4時間足)
日足チャートで示した各ラインを全て表示してありますが、高値を付けた後は下降ウェッジでのもみあいとなっていることがわかります。これを上抜ければ一段高、下抜ければ思った以上に大きい下げもあり得るということになるのですが、下げの後の上げの異常なほどの値幅を考えると、安値と高値の半値押しにあたる8805ドルはターゲットとなりやすい水準です。また同水準はフラッグの上限とも重なります。
また先週の激しい動きを考えるとすぐには動きにくいということもありますので、来週は上値も限定的ではないかと見ています。昨日抜け切れなかった9400ドル水準は、今日以降も戻り売りが出やすい水準でしょう。多少の誤差を含め、来週は8700ドルをサポートに、9500ドルをレジスタンスとする一週間を見ておこうと思います。
今週の主なトピックス
今週の仮想通貨(暗号資産)関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として取り上げていきます。今週はこの1週間(前回執筆時以降)で気になったニュースを国内と海外から1本ずつ取り上げます。
取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
ここでいう国際組織とはFATF(金融活動作業部会)のことで、28日から都内で金融機関等を対象に取引体制調査を開始したとのこと。対象には仮想通貨(暗号資産)業者も含まれ、都内で3週間ヒヤリングを行うそうです。
銀行等の通常の金融機関ではこれまでもマネーロンダリングに対しては厳格なルールが定められ、それにそった運用がされてきましたが、仮想通貨(暗号資産)は匿名性が高いことや、金融とは異なる分野からの参入も多いため、FATFは規制対象業種としていますが、果たして調査に耐えうるのかどうか、結果は来年夏に公表されるそうです。
23日はグーグルの量子コンピュータのニュースがビットコイン急落を招きましたが、25日は習主席がブロックチェーン技術の振興を図ると発言し、ビットコインは安値から3000ドル近い急反騰を示すこととなりました。そして、この動きは関連株の上昇を招きストップ高となった銘柄が85銘柄にも上ったそうです。
ビットコインはリブラに対する規制と、そもそもの背景にある技術の振興と背景は異なるもののわずか2日間の間に乱高下を見せました。中国国内における仮想通貨(暗号資産)に対する規制は続けている中で、国が後ろ盾となる仮想通貨(暗号資産)の発行にも触れられました。
G20がリブラを認めない方向で足並みを揃えたことに対し、中国は国として発行ということになれば、これは欧米が主導する金融市場、金融政策に対して正面から刃向かう構図に思えます。まだまだ色々なことが起きそうですが、巨大企業や国が発行する仮想通貨(暗号資産)ということになれば、既存の仮想通貨(暗号資産)はビットコインと言えど勝負にならない気がします。株式市場での買いは正しい判断と思いますが、ビットコインの上昇が正しいのかは悩ましいところです。
今週のコラム「BTCUSDのフィボナッチクラスター」
個人的な見通しは日足、4時間足のところに書いた通りですが、ここまで見事に外すと翌週は自身の見通しに対しても警戒感を持ってしまうものです。そこで、これまでも何度か紹介した複数の起点をベースにフィボナッチのクラスター(ターゲットが集まっている水準)を今週は提示しておきます
こうして見ると、クラスターのターゲットとして、下は8770ドルと8531ドルが、上は9336ドルと9714ドルがターゲットとなりやすい水準として示されています。これらの上下の水準も参考にしておくとよいかと思います。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
- 関連通貨:
関連記事
-
仮想通貨情報
Edited by:山中 康司
2021.02.26
仮想通貨(暗号資産)週報「今週も調整の売りが継続しやすい」(2月第4週)
1月下旬からの上昇の波はいったん終わり、調整局面入りと考えてよいでしょう。
-
-
-
仮想通貨情報
Edited by:照葉 栗太
2019.11.04
ビットコインの価格分析『フィボナッチ半値押しで底固め。上昇トレンド再開に期待』(19/11/4)
11月前半はビットコイン価格が10/26高値112.4万円を試す展開を想定いたします。
-