【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2

ブロックチェーン/ビットコインの技術仕様では、ブロック生成者に動機付けと報酬として、新しく生まれたビットコインが付与されます。

関連通貨:

【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2

【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2

【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2

ブロックチェーン/ビットコインの技術仕様では、健全なブロックチェーン・ネットワークを運営・維持するための動機付けと報酬として、ブロック生成者に新しく生まれたビットコインが付与されます。
さらにブロック生成者は、ノード達が取引処理(トランザクション)を行った際に『取引(送金)処理手数料』を受け取ることができます。

【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2 2枚目の画像

ビットコインの取引を、「送金/支払金額(output value=例:1.0)」より、「着金/受取金額(input value=例:0.9)」の方が少なく設定したとします。
そうすると当該取引処理に含まれるブロックを生成したノード(マイナー)は、この差額(0.1)を取引(送金)処理手数料として受け取ることができます。この差額は生成したブロックに含まれる全ての取引が対象となります。
そのためブロック内の「送金/支払金額の総額」と「着金/受取金額の総額」の差額が、生成したノードに送金されます。

【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2 3枚目の画像

ビットコインの発行枚数は2,100万枚が上限となるように、ブロックチェーンの技術仕様の設定がなされています。よって、将来2,100万枚を達成すると発行枚数の拡大は禁止されるため、新しく生まれるビットコインによる報酬はなくなり、動機付けが弱まってしまいます。その為、その後は健全なブロックチェーン・ネットワークを運営・維持するための動機付けと報酬は、取引(送金)処理手数料が担うことになります。

【ビットコイン原論文27】Incentive:動機付けと報酬2 4枚目の画像

この「取引(送金)処理手数料」という報酬は、各ノード達が誠実で良心的であり続けるように働きかけるのに役立つであろうと考えられます。

[ビットコインのホワイトペーパー原文は、bitcoin.org様より転載させていただきました。
Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

関連記事

ページトップへ戻る