今週の仮想通貨(暗号資産)レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨(暗号資産)の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜正午までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Crypto Index=仮想通貨(暗号資産)インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「仮想通貨(暗号資産)分析情報」から「仮想通貨(暗号資産)インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
中長期の動きと今週の振り返り(日足)
先週の米国株と歩調を揃えてのビットコイン急落劇以降、ビットコインは大台10000ドル以下は買い、戻して10500ドル水準では売りとすっかり横方向の動きになってしまっています。米国株が下げ止まったと判断できない投資家が引いているいっぽうで大台割れは買いたいと考える参加者もいて、バランスがとれているというところでしょうか。
テクニカルに、大台と高値からの逆N波動の161.8%エクスパンションは重なっていますし、戻しが重たい水準は同じく100%エクスパンションに近いところです。4時間足チャートで拡大して見てみましょう。
ここからの見通し(4時間足)
拡大しても新たなものは出て来ないのですがどちらかというと10000ドル割れでの買いがしっかりしているという印象です。ただ、これはテクニカルな観点からだけ言えることで、米国株が下げたら逆に一気に下抜けるリスクはあります。来週も外部環境、特に米国の株価に左右されやすい流れは続くでしょう。
株価が下げない前提で来週は9900ドルをサポートに10500ドルをレジスタンスとする週を見ておきますが、底堅い動きとなっているだけに、下抜けの際には注意が必要です。
今週の主なトピックス
今週の仮想通貨(暗号資産)関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として取り上げていきます。今週はこの1週間(前回執筆時以降)で気になったニュースを海外から2本取り上げます。
取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
*筆者コメント
英中銀総裁が3日にデジタル通貨や決済の進化について講演しましたが、その中で基準策定が後を追うことがあってはならないとした上で、ステーブルコインに関して現行の他の決済や送金手段と同等の基準を設ける必要があるとしました。また出発点は1つの通貨に基づくものにすべきとし、当初のリブラ構想のように複数通貨を裏付けとするのは不適当としました。ポンド建てであれば運営者は英国内に拠点を置くことが必要になるとも述べています。
これまでG7がもっとも保守的な立場を示してきましたが、これは既存の法定通貨の存在を脅かすものであってはならないというところが出発点であったと思います。今回の英中銀総裁の講演から考えられることはG7としてはほぼ同様の見解を共有しているであろうことです。つまり、単独通貨、通貨が発行される国での運営、既存の通貨と同等の基準というあたりは最低限のベースという認識となりそうです。
*筆者コメント
テスラは1:5の株式分割を挟んで急上昇後の急反落とジェットコースターのような値動きを見せましたが、テスラを中心としたハイテク株の大幅安が米国株全体の重石となりました。先週のコラムでNYダウの下げとビットコインの下げについては書きましたし、この記事に書かれていることもボラティリティの高い商品を好む投機筋はハイテク株やビットコインを選ぶという、前段までの内容はごく普通の記事です。
気になるのは後段部分で、ビットコインキャッシュが開発者を巻き込んでマイニングを巡る対立で11月に再び分裂する可能性が高いようです。元々ビットコインからビットコインキャッシュが分裂し、さらに分裂後のビットコインキャッシュが再分裂というのが現在のビットコインキャッシュで時価総額は本日現在で6位(今週のコラム参照)ですが、このままで行くと圏外へと去っていく可能性もありそうです。
今週のコラム「仮想通貨時価総額ランキング」
定点観測として見ている仮想通貨羅針盤にある仮想通貨時価総額ランキングですが、上位のアルトコインにかなりの変動が見られます。
ステーブルコインのテザーは上位の常連ですが、ビットコイン以下のアルトコインとしてはイーサリアムとリップルは安定の上位です。そしてビットコインキャッシュは今週のトピックスでも取り上げましたが、分裂する可能性が高まっていることと、チェインリンク(LINK)の急騰によって6位に順位を下げています。
ブロックチェーンが外部データと通信する仕組みを提供する第三者のサービスをオラクルと呼びますが、この第三者の信用といった問題を解決するためにオラクルを分散型としてスマートコンタクトという会社が発行したのがチェインリンクです。直近で急速に価格が上げてきていますが、果たしてチェインリンクの技術が広く認められるようになるかどうかはまだわからないとしか言えません。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
関連記事
-
仮想通貨情報
Edited by:山中 康司
2021.01.22
仮想通貨(暗号資産)週報「昨年8月以来の調整局面入り、続落に注意」(1月第4週)
今週はまだ土曜の大引けまで確定はしないもののほぼ陰線となることは間違いないでしょう。
-
-
-
仮想通貨情報
Edited by:照葉 栗太
2020.09.12
ビットコインの価格分析:『下値余地を探る展開が継続。テクニカル的な弱さが相場の重石』
ビットコインの対円相場は、8/17に記録した高値132.2万円(2019年7月以来の高値)をトップに反落に転じると、9/8には一時104.6万円まで急落しました
-