今週の仮想通貨(暗号資産)レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨(暗号資産)の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜正午までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Crypto Index=仮想通貨(暗号資産)インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「仮想通貨(暗号資産)分析情報」から「仮想通貨(暗号資産)インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
中長期の動きとここからの見通し(週足)
前回執筆から1週間空けている間にビットコインは3万ドル、4万ドルと大台を2度も変える大変動を見せました。未知の水準に入ってきていることから長期的な視点で考えるがありますので、今週は週足チャートのみで見ていきます。
史上最高値更新を続けている状況ですから、フィボナッチ・エクスパンション(上昇N波動)とフィボナッチ・プロジェクション(リトレースメントの100%超え)の2つから現在の水準とここから上の水準で近いものを探していきます。
エクスパンションの起点は2017年12月高値後の最安値となった2018年安値から2019年高値までの上げ、2020年安値までの押しを3点としたエクスパンションでピンクのターゲットで示しました。プロジェクションは2019年高値と2020年安値のフィボナッチ・リトレースメントから161.8%を超えるリトレースメントを青のターゲットで示しました。
3万ドルから5万ドルの間のターゲットは以下のようになります。
およそ3万ドル台前半と4万ドル台後半がテクニカルなターゲットとなっていることがわかりますが、これまで423.6%というフィボナッチ比を使った記憶がありませんので、今回の上昇はそのくらいレアなことであると考えることが出来るでしょう。要はここまでの上げはかなり過熱していると考えられ、次のターゲットとなる4万ドル台後半を見る前に一度調整の売りを挟むという1月4日パターンを想定したいところです。
来週は上記の直前のターゲットの間となる31000ドルレベルをサポートに、最高値をわずかに上回る41000ドルをレジスタンスとする流れを見ておきますが、東京は週末3連休となりますし、どちらに振れてもおかしくはありませんので最大限の注意を喚起しておきたいと思います。
今週の主なトピックス
今週の仮想通貨(暗号資産)関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として取り上げていきます。今週はこの1週間(前回執筆時以降)で気になったニュースを海外から2本取り上げます。
取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
*筆者コメント
年明け4日にビットコインが大荒れとなりました。4日一日の動きを振り返ると33006.2ドルで始まり東京昼過ぎには33563.8ドルの高値をつけていましたが、そこから下げ始め欧州時間に急落、一時28000.0ドルと今週の安値をつけています。5500ドルを超える下げで、上記の価格では高値から16.6%の下げ幅となります。
安値ベースで計算すると19.9%となりますので、タイトルはキャッチ―に安値ベースでの変動率を使っているようです。
この日の3万ドル割れで買った市場参加者も当然いるわけですが、その人もまさか3日後に4万ドルを超えるとは思っていなかったでしょう。12月後半以降の値動きを見ると変動率が急拡大し、しかも年明け以降の値動きは異常とも思える変動です。いつまた4日のような動きが出てきてもおかしくありませんが、そのあたりはテクニカル分析の項目をご覧ください。
*筆者コメント
年始からのビットコインを中心とした仮想通貨(暗号資産)全般の大幅高の動きによって1月7日に仮想通貨(暗号資産)全体の時価総額が100兆円超えとなり、ドル価でも1兆ドルを超えています。ビットコインはその後も上昇を続け昨夜のNY市場では一時40000ドル超えとなり、仮想通貨(暗号資産)全体のうちビットコインだけでその7~8割を占めています。
ビットコインの執筆時(8日午前)の時価総額は、今週のコラムでも取り上げていますが、現状でビットコインが7割程度となっています。2020年9月には1万ドルの大台を割り込んでいたことを考えると4月で4倍になったわけで、まるで仕手株の動きのようです。ちなみに時価総額で7000億ドルというとほぼテスラと同規模でフェイスブックを上回る時価総額です。
仮に1ビットコイン10万ドルとなるとマイクロソフトも超え、時価総額最大のアップルに次ぐ金額となりますが、ビットコインをアセットとして考えてそこまでのバリューがあるのかと考えると個人的には疑問としか言えません。
今週のコラム「仮想通貨(暗号資産)の時価」
今週のトピックスで取り上げた通りで仮想通貨(暗号資産)の時価総額が1兆ドルを超えてきました。上位の仮想通貨(暗号資産)がどのようになっているのかを仮想通貨羅針盤のランキングページで見てみましょう。
トピックスで取り上げた記事はビットコインが37,000ドルを超えた時点での計算となっていましたので、だいたい近い価格帯になっていてビットコインの割合は7割程度ということがわかります。リップル社がSECに提訴されたこともあって今はビットコインとイーサリアムが2強という状況になってきましたが、その2つでほぼ85%ですから逆にそれ以外の仮想通貨(暗号資産)は徐々に泡沫通貨になり始めてきた感じがします。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
関連記事
-
仮想通貨情報
Edited by:山中 康司
2021.01.15
仮想通貨(暗号資産)週報「短期的には高値を見ていったんもみあいへ」(1月第3週)
短期的にはいったん上も下も見たと言えますが、買い手に勢いがあることは間違いありません。
-
-
仮想通貨情報
Edited by:照葉 栗太
2021.01.15
ビットコイン円、節目400万円を4日ぶりに回復。史上最高値更新が射程圏内(1/15朝)
14日(木)のビットコイン円相場は力強く上昇。
-
仮想通貨情報
Edited by:照葉 栗太
2021.01.09
ビットコインの価格分析:『史上最高値を大幅更新。400万円の大台突破でバブル相場再来』
余程大きな悪材料が出てこない限り、ビットコイン円相場の上昇トレンドは続くと考えられます
-