今週の仮想通貨(暗号資産)レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨(暗号資産)の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜正午までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
(*)本日は東京10時時点の価格を示しています。
Crypto Index=仮想通貨(暗号資産)インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「仮想通貨(暗号資産)分析情報」から「仮想通貨(暗号資産)インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
中長期の動きと今週の振り返り(週足)
今週は最近の上昇相場の中で久しぶりに下げ方向での調整が出ていますので、大きな流れを見るために週足から見ていきます。通常のローソク足で見ていきます。また昨年安値からの上昇幅が大きいため、ログスケール(対数軸)でのチャート表示としました。値幅観測のターゲットもログスケールで引かれますので、見た目はやや不自然になりますが計算は正しいものです。
週足では昨年8月の小さな押し以降は調整らしい調整はありませんし、10月以降の週足は全て陽線とこれまでは上昇一色でした。しかし今週はまだ土曜の大引けまで確定はしないもののほぼ陰線となることは間違いないでしょう。そうなるといったん小さめの調整を考えることになりますが、2020年安値と2021年高値との38.2%押しが27366ドルとなっていて、今回の下げ局面における下値の目途として考えるべき水準となります。日足チャートでも見てみます。
ここからの見通し(日足)
週足に示したターゲットに加え、1月高値を起点にした逆N波動(ピンク)を引くことが出来ますので、そのターゲットも示してあります。フィボナッチ・エクスパンションでは100%エクスパンションが28417ドル、最低の下げ幅でも同水準は試す可能性がありそうです。また週足のターゲットで止まらない場合には127.2%エクスパンションの25245ドルもあります。かなり低い印象ですが、12月26日の水準ですからまだ1か月も経っていない時期です。
今週はブラックロックの好材料はあったものの、まだこれからの長期的な影響ということで、それよりも規制強化派のゲンスラーSEC委員長人事の方が短期的に気にされている感じがします。これまでもSECは仮想通貨(暗号資産)に対して規制をする方向でしたが、それが強化される可能性があるとなれば、当然かもしれません。
来週は週足ターゲットに近い27000ドルをサポートに33000ドルをレジスタンスと30000ドルの大台前後での動きを見ておきますが、引き続き荒っぽい値動きは続きそうです。
今週の主なトピックス
今週の仮想通貨(暗号資産)関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として取り上げていきます。今週はこの1週間(前回執筆時以降)で気になったニュースを海外から2本取り上げます。
取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
*筆者コメント
金融行政はどこの国でも規制緩和派と規制強化派がいますが、バイデン政権の金融行政で気になる人事としてゲンスラー元CFTC委員長のSEC委員長就任予定というものがあります。同氏は金融規制を強化する方向で動くと考えられ、SECは仮想通貨(暗号資産)の規制を行う監督当局であることを考えると、これまで以上に厳しい対応をしてくる可能性があるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)とSECとの関連では、ビットコインETFの認可問題、リップル社への提訴といったあたりが比較的最近の話題ですが、下記のブラックロックのビットコイン先物への投資以上にゲンスラーSEC委員長誕生の懸念の方が相場に響いているように思える一週間となりました。
*筆者コメント
ブラックロックは世界最大の資産運用会社で8兆ドルを超える資産運用会社ですが、投信を通じて仮想通貨(暗号資産)投資を行うことが20日に明らかになりました。この投信はグローバル・アロケーション・ファンド(幅広く多くのアセットクラスに投資する投信)等で、CMEのビットコイン先物を投資先の一つに加えました。
仮想通貨(暗号資産)でもブラックロックの投資対象先として十分な規模を持っているのはビットコインくらいですが、それでもブラックロックがビットコイン、しかも市場規模が小さい先物に投資するということになると、どの程度の規模かということ以上に買いのインセンティブが働きやすくなります。
20日NY市場ではそれほど反応は見られませんでしたし、21日には逆に売られていて飛びついて買った向きのストップも出ている様子でした。ブラックロック効果はもう少し長い目で見る必要がありそうです。
今週のコラム「ビットコインのアストロチャートと変化日」
先週はビットコインのアストロチャートで天体ラインにおける水準について言及しましたが、過去の動きを調査した上で変化日に相当する日柄についても目途が立ったので、まだ暫定的ではあるものの、そのチャートを掲載しておきます。
カラーで着色した日が変化日です。直近では史上最高値やその後の再上昇の動きとなった日が着色されていることがわかります。
今後1カ月程度で変化日として注意すべき日(GMTベース)は以下となります。
1月29日
2月5日、7日、9日
2月19日
2月5日~9日に変化日となりやすい配置が集中している点が気になります。1月29日時点で底入れしていないと調整が長引く可能性もありそうです。なお、変化日には前後1日程度の誤差を考えてください。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
関連記事
-
-
仮想通貨情報
Edited by:照葉 栗太
2021.03.09
ビットコイン円、高値圏で一進一退。米長期金利を睨みながらの神経質な展開(3/9朝)
週明け8日(月)のビットコイン円相場は高値圏で一進一退。
-
-
仮想通貨情報
Edited by:照葉 栗太
2021.01.24
ビットコインの価格分析:『ポジション調整主導で一時300万円の大台割れ。ピークアウトの兆し』
ビットコイン円相場は、ポジション調整主導で一時300万円割れの水準まで下げ幅を広げるも、押し目買いに下支えされる形ですぐに反発に転じました
-