今週の仮想通貨(暗号資産)レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨(暗号資産)の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Crypto Index=仮想通貨(暗号資産)インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「仮想通貨(暗号資産)分析情報」から「仮想通貨(暗号資産)インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
今週の振り返り(週足)
年初なので長期の動きを週足で確認しておきます。
週足で見ると2021年後半は史上最高値こそ更新したものの、その後の下げで1年かけて変形ダブルトップを形成したチャートにも見えます。直近では米国の利上げ前倒し思惑とFRBによるバランスシート縮小の発言から株式市場からリスクオフの動きが広がり、ビットコイン市場でも同様にリスクオフによる売りが広がっています。
2020年安値と2021年高値とのフィボナッチ・リトレースメントでは現在の水準は38.2%押しの水準にあり、中期的には半値押し36377ドルまでの調整が入る可能性がありそうなチャートと言えるでしょう。
短期的にはいつもの4時間足チャートで拡大して見てみます。
ここからの見通し(4時間足)
2つのピンクの水平線を引いてありますが、上のラインは昨年末の安値、下のラインは昨年12月の月間安値です。現在は後者の水準をターゲットとしながら、買い戻しが出た場合でも前者の水準が限界的という状況です。ただ下のターゲットもかなり近づいていますので、株式市場が続落する場合には大台40000ドルを視野に入れた方が良いでしょう。
またコラムで扱うアストロチャートでは41000ドルが強いサポートとなっていますので、これを採用し来週は41000ドルをサポートに、45000ドルをレジスタンスとする一週間を見ておきます。
今週の主なトピックス
※ 前回執筆日から2週間経っていますので、今回はこの2週間のトピックスから2つ選びました。
今週の仮想通貨(暗号資産)関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。
取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
*筆者コメント
サブタイトルに「シンガポールの規制当局、一転して許可慎重に」とあるようにシンガポールにおける仮想通貨(暗号資産)企業に対する規制の話です。MAS(シンガポール金融通貨庁)の発表によるとデジタル決済代用貨幣サービスを申請した約170社のうち、100社以上が却下、申請取り下げとなっているようです。その後も却下、取り下げが進み現状で申請中の企業は約70社に減っているとのこと。
いっぽうで承認が得られた企業は現時点でわずか3社に過ぎず、今後も何社かの承認は続くと見られるものの多くの企業がシンガポールからの撤退を余儀なくされる運命が待っているようです。世界の主要国においては、仮想通貨(暗号資産)ビジネスのうち法定通貨に影響を及ぼすビジネスに対して当局は規制第一の姿勢が強いのですが、シンガポールにおいても同様の規制強化に舵を切ったようです。
今後もよほどの弱小国でない限りこうした規制の中での発展を模索する姿勢が強まる2022年になるのではないかと考えられます。
*筆者コメント
この記事ではビットコイン価格の不安定さがアルトコインへの関心を高めるといった書き出しで始まり、多くのアルトコインの技術的なベースとなっているイーサリアム、そしてイーサリアムのアップグレードがビットコインよりもイーサリアムが有利といった記事の進め方ですが、それよりも冒頭2行に触れられているワールドコインのほうが話としては面白いものです。
ワールドコインは、昨年10月に試験登場し、昨年末から本格普及したアルトコインですが、オーブと言われる器具で目の虹彩をスキャンした人に無償で配布されるコインです。無償と言っても虹彩は最高度の個人情報ですから怖さも感じますし、そもそも何の裏付けもないアルトコインではあります。それでも10万人以上が既に受け取り、ワールドコインの取引が行われることとなると、仕組みは異なっても同様のアルトコインは今後も出てくることが予想され、アルトコインの世界は2022年も次々と不思議なコインが登場しそうです。
今週のコラム「アストロチャート」
アストロチャートで重要なサポートに近づいていますので確認しておきます。
水色の太線は重要なサポートで昨年12月安値も同ラインで止められ、現在はその水準から緩やかに低下して41000ドルの水準に位置しています。ここで下げ止まれば12月のように反発が期待できますが下抜けると、大台を割り込み9月安値を試す展開となりそうです。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:照葉 栗太
2022.05.28
ビットコインの価格分析:『嵐の前の静けさ的様相。突発的な急落リスクに要警戒』(5/28)
今週は再び356.9万円まで反落するなど、上値の重い状態が続いております。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:山中 康司
2022.05.27
暗号資産週報「6月3日まで一段安に注意」(5月第4週)
現状はすっかり三角もちあい(ペナント)を形成中ですが、そろそろどちらかに抜けるタイミングとなっています。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:大塚 亮
2022.05.27
ビットコインは8000ドル?それとも40万ドル?(22/05/27)
昨日の暗号資産取引は、ビットコインが下落しての推移となっています。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:照葉 栗太
2022.01.08
ビットコインの価格分析:『約3ヵ月ぶり安値圏へ急落。下落トレンドの本格再開に警戒』(1/8)
ビットコイン円相場は週末にかけて、昨年9/30以来、約3ヵ月半ぶり安値となる471.9万円まで急落しました。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:大塚 亮
2022.01.07
オミクロン株と仮想通貨(暗号資産)(22/01/07)
昨日の仮想通貨(暗号資産)取引は、ビットコインが続落しての推移となっています。