暗号資産週報「当面は横方向のもみあい継続」(8月第1週)

この一週間は先週末高値から緩やかな下げとなっていますが、上昇チャンネルの中ほどに下げてきただけで方向感は出ていません。

暗号資産週報「当面は横方向のもみあい継続」(8月第1週)

今週の暗号資産レンジ

時価総額が大きい3つの暗号資産の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。

今週の暗号資産レンジ

Crypto Index=暗号資産インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「暗号資産分析情報」から「暗号資産インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。

今週の暗号資産レンジ 2枚目の画像

チャート(上段から上記表の順番)は、到達確率チャートと同じ1時間足・週7日のチャートです。上記レンジに含まれていない前週金曜9時~日曜午前9時の2日間もチャートには表示されています。

今週の振り返りと来週の見通し

今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。

今週の振り返り(日足)

今週の振り返り(日足)

先週と同じ6月安値からの平行上昇チャンネルのみを表示してあります。この一週間は先週末高値から緩やかな下げとなっていますが、上昇チャンネルの中ほどに下げてきただけで方向感は出ていません。ここから上がっても下がってもおかしくはありませんので、4時間足チャートで拡大して見てみましょう。

ここからの見通し(4時間足)

ここからの見通し(4時間足)

こちらも先週同様に日足チャートの平行上昇チャンネル(ピンク)と短期の平行上昇チャンネル(青)を表示してあります。現状は青の平行チャンネルの中でかなり狭い値幅での取引を続けています。
来週にはサポートラインが今週の安値圏へと上昇してくるいっぽうで、レジスタンスラインは乖離していく動きとなりますので、来週以降は青の平行チャンネルはあまり参考とはならなくなりそうです。シンプルに先週のレンジ(20733~24642)の中で横方向のもみあいを継続しやすいと見たほうが良いでしょう。
他の金融市場も短期的には落ち着いてきた様子ですから、来週は21000ドルをサポートに、24000ドルをレジスタンスとする流れを考えておきます。

今週の主なトピックス

今週の暗号資産関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。

取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。

今週の主なトピックス

*筆者コメント
国内初といった報道もあるようですが、2018年のコインチェック流出事件までは存在していたので、4年ぶりに大阪の暗号資産の交換業者ガイアによって大阪と東京の2か所に設置されるようです。
果たしてどの程度の利用者がいるのかとなるとかなり少ないのではないでしょうか。まずガイアに口座開設した上で両替用の専用カードも必要と、そのために口座開設をするのかということになりますし、両替機の設置には費用がかかるのはわかりますが、両替手数料は20%となると余程の緊急時でも無ければコストが高すぎます。まして緊急時に2か所しか無い両替機を使うとも思えません。
すぐに無くなるとも思えませんが、暗号資産4種類のみの両替機だけでは使い勝手が悪すぎます。コンビニ設置のATMくらいの数が無いと使う気になれないと思うのは私だけでは無いと思います。

今週の主なトピックス 2枚目の画像

*筆者コメント
米国最大の運用会社ブラックロックが同じく米国最大の暗号資産業者コインベースとの提携を発表しました。機関投資家向けにブラックロックのリスク管理システムを通じて暗号資産への投資手段を提供するとのことです。
これまでも機関投資家の暗号資産投資への参入は増えていたものの通常のアセットクラスと異なることから躊躇していた機関投資家も多いはずですが、ブラックロックのリスク管理システムを使うことで株や債券などと同じように管理できることになるそうです。
いくら管理面が整うと言っても今の暗号資産相場を見る限り参入する業者が急激に増えるとは思えないものの、市場を下支えする好材料にはなりそうです。またコインベースはSECの調査が入ったことで一時売られていましたが、このニュースで急騰しています。

今週のコラム「短期アストロチャート」

ときどき掲載しているアストロチャート(日足)のザラバ版として月の位置を価格に換算したチャートを作成してみました。これはFXのドル円におけるザラバチャートで使っている手法と同一ですが、各ラインがサポート、レジスタンスとしてワークしやすいという見方になります。

今週のコラム「短期アストロチャート」

四角は単に1週間の目安ですが薄茶色の各線で反発、反転する可能性が高いという見方で使います。まだしばらく観察が必要ですが結構効いているラインもありそうなので、継続して見つつ、更なる成果が出そうでしたらまた掲載したいと思います。

ディスクレーマー

アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

関連記事

「暗号資産羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトは暗号資産およびブロックチェーンに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の暗号資産、金融商品等の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産に関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各暗号資産交換業者等に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社は暗号資産取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各暗号資産交換業者等のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各暗号資産交換業者等との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、暗号資産取引等に伴うトラブル等の利用者・各暗号資産交換業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。また情報提供者自身が当該商品の自己ポジションを持って売買している場合があります。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、暗号資産羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る