暗号資産週報「下降トレンド継続」(9月第2週)

9月FOMCでの利上げを嫌気しての株式市場の下げが入ればビットコインも年初来安値を試す展開になっていきそうです。

暗号資産週報「下降トレンド継続」(9月第2週)

今週の暗号資産レンジ

時価総額が大きい3つの暗号資産の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。

今週の暗号資産レンジ

Crypto Index=暗号資産インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「暗号資産分析情報」から「暗号資産インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。

今週の暗号資産レンジ 2枚目の画像

チャート(上段から上記表の順番)は、到達確率チャートと同じ1時間足・週7日のチャートです。上記レンジに含まれていない前週金曜9時~日曜午前9時の2日間もチャートには表示されています。

今週の振り返りと来週の見通し

今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。

今週の振り返り(日足)

今週の振り返り(日足)

日足で見ると着実に下げてきているものの一日の値幅は以前に比べ小さく動きが鈍くなってきている様子がわかります。ただ青い下降ウェッジの中での動きがずっと続くとも思えませんし、年初来安値17567ドル(赤の水平線)も視野に入ってきましたので、9月FOMCでの利上げを嫌気しての株式市場の下げが入ればビットコインも年初来安値を試す展開になっていきそうです。4時間足チャートで拡大して見てみましょう。

ここからの見通し(4時間足)

ここからの見通し(4時間足)

日足チャートのラインをそのまま残してありますが、現在の水準は下降ウェッジ(青)のレジスタンスラインにかなり近く、同ラインで止まると考えるよりは先週から今週初にかけてのもみあいの高値圏となった大台20000ドルをレジスタンスと考えた方がよさそうです。
いっぽうで年初来安値までは距離はあるものの先週も言及した水星逆行が明日から始まり、ボラティリティの上昇につながりやすいため、下値は年初来安値をサポート兼ターゲットと考えておきたいところです。来週は18000ドルをサポートに、20000ドルをレジスタンスとする流れを考えておきます。

今週の主なトピックス

今週の暗号資産関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。

取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。

今週の主なトピックス

*筆者コメント
先週扱うべきニュースですが、今後の米ドルの決済に大きな影響を与えるものですので扱っておきたいと思います。ブレイナードFRB副議長が8月29日の講演で新決済システム「フェドナウ(Fed Now)」を2023年5月から7月の間に稼働させることを明らかにしました。このシステムはクラウド中心の設計でトラブルにも強いそうです。
これまでは決済に時間がかかり特に週末越えの決済に時間がかかっていたものが即時決済の導入で、日常的な支払方法にも変革をもたらすと明らかにデジタルドルの導入も視野に入れた発言を行いました。思いのほかデジタルドルは早い段階で導入されるのではないかという感じがするニュースです。

今週の主なトピックス 2枚目の画像

*筆者コメント
ゲンスラーSEC委員長は8日の講演で一部の暗号資産についてCFTC(商品先物取引委員会)の権限強化に対して議会と協力すると発言しました。暗号資産の監督官庁はSEC(証券取引委員会)とCFTCとでその境界線が明確では無いことに対し、解決する方向性を示したものです。
この場合ビットコインなどの一般的な暗号資産についてはCFTCが、トークンに分類されるデジタル証券はSECの管轄下に置かれ、有価証券として扱われることとなり、仲介業者はSECへの登録が必要となります。
具体的にいつということはわかりませんが、ビットコインなどはそれほど影響は受けないと思うものの、トークンについては取捨選択され結果として価格下落につながるのではないかと思います。

今週のコラム「ビットコインの値幅」

最近のビットコインは値幅が狭いとテクニカルコメントに書きましたので、状況をチェックしておきましょう。

今週のコラム「ビットコインの値幅」

日足に20日ボリンジャーバンド、サブチャートに日足レンジとその20日移動平均線を示しました。たしかにボリンジャーバンドのバンド幅は狭くなっていますし、一日のレンジも縮小傾向が見られます。

ただビットコインに限らずボラティリティが低くなると急に高くなるということは常に繰り返してきましたので、特に9月10日からの一週間には注意が必要だと思います。

ディスクレーマー

アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

関連記事

「暗号資産羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトは暗号資産およびブロックチェーンに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の暗号資産、金融商品等の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産に関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各暗号資産交換業者等に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社は暗号資産取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各暗号資産交換業者等のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各暗号資産交換業者等との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、暗号資産取引等に伴うトラブル等の利用者・各暗号資産交換業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。また情報提供者自身が当該商品の自己ポジションを持って売買している場合があります。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、暗号資産羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る