暗号資産週報「横方向のもみあいを続けやすい」(9月第5週)

ここ2週間ほど動きも鈍くなってきて、リスクオフで下げた後の横方向のもみあい局面に入ってきた流れです。

暗号資産週報「横方向のもみあいを続けやすい」(9月第5週)

今週の暗号資産レンジ

時価総額が大きい3つの暗号資産の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。

今週の暗号資産レンジ

Crypto Index=暗号資産インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「暗号資産分析情報」から「暗号資産インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。

今週の暗号資産レンジ 2枚目の画像

チャート(上段から上記表の順番)は、到達確率チャートと同じ1時間足・週7日のチャートです。上記レンジに含まれていない前週金曜9時~日曜午前9時の2日間もチャートには表示されています。

今週の振り返りと来週の見通し

今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。

今週の振り返り(日足)

今週の振り返り(日足)

平行チャンネル下限のラインがレジスタンスとなっているのと同様、6月の年初来安値(赤の水平線)17567ドルの手前、18000ドル水準もサポートとなってきました。ここ2週間ほど動きも鈍くなってきて、リスクオフで下げた後の横方向のもみあい局面に入ってきた流れです。4時間足チャートで拡大して見てみましょう。

ここからの見通し(4時間足)

ここからの見通し(4時間足)

短期的には先週安値をサポートに今週高値をレジスタンスとする流れです。上下をラインマーカーで示しましたが、およそ18200ドルをサポートに、20300ドルをレジスタンスとしています。また半値の19300ドル水準をもみあいの中心としやすいと考えられます。
9月の四半期末が過ぎ10月に入ってからの株式市場次第であるとは思いますが、引き続き金利上昇と景気後退リスクがある以上、動くとすれば下方向という流れは変わらないでしょう。来週は上記の通りで18200ドルをサポートに、20300ドルをレジスタンスとする流れを考えておきます。

今週の主なトピックス

今週の暗号資産関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。

取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。

今週の主なトピックス

*筆者コメント
ゲンスラーSEC委員長が15日、ブロックチェーンの整合性を維持するアルゴリズムにプルーフ・オブ・ステーク(PoS)プロトコルを使う暗号資産は証券である可能性が高いという認識を示しました。ビットコインはプルーフ・オブ・ワーク(PoW)のプロトコルを使い、先物同様にCFTCの管轄となっていますが、それ以外の暗号資産については有価証券としてSECが管轄する可能性があるものもあります。
今回PoSが問題となったのは、ステーキングと言われる暗号資産を持っていれば配当が得られる仕組みでゲンスラー委員長によれば融資と似ているとして問題視しています。仮にPoSが融資と同様に有価証券ということになれば、PoSを使うイーサリアムやイーサリアムと同じ仕組みを持つ暗号資産、さらにはDeFiにも影響することとなりますので、今後のSECの見解は大きな影響を及ぼすことになりそうです。

今週の主なトピックス 2枚目の画像

*筆者コメント
先週はホワイトハウスからデジタルドルの定期会合設置も決めたというニュースが出て思いのほか早い段階でデジタルドルの発行があるのかと期待していたところに、パウエルFRB議長からは否定的な発言が出てきました。
パウエル議長は27日、CBDCを導入するかどうかの決定には少なくとも数年かかると、導入の判断そのものに数年という期間を示してきました。これまでFRBでは1月にまとめられた報告書を検討していましたが、それに対してコストやメリット等を慎重に検討するとし、早期のデジタルドル導入に対して慎重な姿勢を示した格好です。
中国ではデジタル人民元の実証実験を全省に広げるというニュースが出た直後の割には消極的な発言が出てきましたが、デジタル通貨の覇権を中国に取られるようなことにはならないで欲しいと個人的には思うところです。

今週のコラム「アストロチャートのサポート・レジスタンス」

水星逆行中のビットコインは一方向に動きやすく、今回は下げの動きであったと言えますが、時々紹介しているアストロチャートのサポート・レジスタンスが面白い状態になっていますので、今週はそちらを見てみましょう。

今週のコラム「アストロチャートのサポート・レジスタンス」

青と水色は天体位置を価格に置き換えたサポートとレジスタンス、茶色は数字そのものから来るサポートとレジスタンスですが、現在それら3つが全て同じ水準に集中しています。ちょうど19000ドルが現在の水準に最も近いラインとなっていますが、最近の傾向としてラインを抜けると走りやすいがそうでない場合は比較的サポート、レジスタンスとして効いているようです。

テクニカルには動くとしたら下の可能性を指摘しましたが、このチャートからは19000ドル水準で底固めするか、あるいは下抜けしたら走って同水準をレジスタンスとする可能性が高そうなチャートとなっていることがわかります。

ディスクレーマー

アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

関連記事

「暗号資産羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトは暗号資産およびブロックチェーンに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の暗号資産、金融商品等の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産に関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各暗号資産交換業者等に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社は暗号資産取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各暗号資産交換業者等のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各暗号資産交換業者等との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、暗号資産取引等に伴うトラブル等の利用者・各暗号資産交換業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。また情報提供者自身が当該商品の自己ポジションを持って売買している場合があります。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、暗号資産羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る