今週の暗号資産レンジ
時価総額が大きい3つの暗号資産の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Crypto Index=暗号資産インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「暗号資産分析情報」から「暗号資産インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
今週の振り返り(日足)
FTX破綻後は17000ドルより上での重さを感じるいっぽうで15000ドル台半ばでの買いも見られ、ダブルボトムっぽい状態となっています。しかしFTX破綻後の他企業への影響はまだまだ不透明な部分が多いことや、今回の事件をきっかけに一般投資家が暗号資産市場から引いていく動きも見られ、ニーズが無い金融商品が以前のように輝きを取り戻すには相当な時間がかかることを考えると、ダブルボトムと考えるよりも上値が重たいということを重視した方が良いと思われます。4時間足チャートで拡大して見てみましょう。
ここからの見通し(4時間足)
4時間足チャートで見ると、トライアングルを下抜けしたことで安値こそわずかに更新したものの、日足チャートで見た上下の水準は来週以降もサポートとレジスタンスとして効いてくるチャートです。
引き続きニュース等で下抜けの動きには注意が必要ですが、来週は15500ドルをサポートに、17500ドルをレジスタンスとする流れを見ておきます。
今週の主なトピックス
今週の暗号資産関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。記事によっては前回執筆日前のトピックスを取り上げることもあります。
取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
*筆者コメント
日銀がデジタル円の発行に向け3メガバンク、地銀と実証実験を行う調整に入ったとのこと。銀行口座への入出金などに支障が無いかの検証を来年春から実施、2年程実験を経た上で26年に発行の可否を判断するそうです。
タイトルだけ見るとポジティブなニュースに見えましたが、2年間の検証中に銀行間での牽制やシステムトラブルなどが起きると最終的に発行を見送るという可能性も否定できません。先進主要国でも実証実験後に導入の可否を決めるということが決まった程度ですから、状況によってG7で足並みを揃えての実施という方向もありそうです。
民間の電子決済と異なり実施されれば一気に普及する可能性と、その周辺企業の業績向上への起爆剤となりそうですが、まだまだ時間がかかりそうです。
*筆者コメント
さすが、世界最大の暗号資産業者というニュースですが、FTXを見放したことによって混乱を大きくしたという意識もあるのでしょう、苦境に陥った関連企業を支援するために10億ドルを拠出し、将来的に20億ドルまで引き上げる計画だそうです。
活動期間は半年限定、資金支援と技術面など包括的なサポートを提供し、連鎖破綻を防止するということのようですが、今回のFTX事件は蓋を開けてみたらまさかの事態でしたし、まだ水面下では同様の企業ぐるみで詐欺行為をおこなっている業者が無いとは言えません。
FXも今のような状況になるまでにそれなりの時間を要してきたことを考えると、暗号資産の本当の発展は膿を出し切ってからということにならざるを得ないと思います。
今週のコラム「長期アストロチャート」
最近のビットコインの動きこそ落ち着いてきましたが、長期的には不安要素が多い事実は変わりません。今週はアストロチャートの中でサポート、レジスタンスのラインとして表示されている天王星ライン(天王星の位置を価格に置き換えたもの、W.D.ギャンの手法)を週足チャートに引いて、長期的にどのような水準に注意すべきなのかを確認しておきたいと思います。
2021年のダブルトップやその間の安値はこのラインがよく効いているように見えますし、今年の6月から8月にかけての上値もよく効いていました。ここから同ラインは緩やかに下げていくため上値は限定的、サポート側はまだかなり余裕があるというあたりは気になるところです。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
関連記事
-
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:照葉 栗太
2023.03.28
ビットコイン円、米CFTCによるバイナンス社およびCZ氏提訴の報道で急反落(3/28朝)
週明け27日(月)のビットコイン円相場は急反落。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:中島 光牙
2023.03.27
「顧客保護」強まる、5月の広島サミットまでに規制推進の動き(月報23/3)
昨年11月に大手暗号資産交換所のFTXトレーディング(以下、FTX)が経営破綻して以降、米国を中心に暗号資産の規制推進の話は既定路線となっている。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:照葉 栗太
2022.11.26
ビットコイン:『安値圏で下げ渋るも悪材料出尽くしには程遠くリスクは依然ダウンサイド』(11/26)
ビットコイン円相場は直近1週間に亘って膠着相場が続いていますが、テクニカル的に見て、地合いは「極めて弱い」と判断できます
-