さらなる難化
主要暗号資産価格【日本時間6時】
ビットコイン:28274.2ドル(+3.50%)
イーサリアム:1814.26ドル(+4.74%)
リップル:0.44229ドル(+4.46%)
ビットコインキャッシュ:128.0ドル(+2.15%)
【概況】
昨日の暗号資産市場は、ビットコインが上昇しての推移となっています。買い戻しの動きが意識されて年初来の高値圏での動きが継続される状況となっています。米株が持ち直したことや、米短期債利回りが大幅に低下したことなどが好感される展開となっています。米株に関してはダウが高値で481ドル高となったものの、その後は上値を抑えられて一時マイナス圏に転じるなど、先行きに対する警戒感も根強い状況となっており、ビットコインも引けにかけて上値を抑えられる展開となっています。その点は注意しておいたほうが良いかもしれません。また、その他のコインもしっかりとした動きが展開されました。
さて、最新の難易度調整において、難易度が7%超も上昇する結果となりました。平均ハッシュレートは335EH/sとなっており、史上最高値をさらに更新する展開となっています。今年に入ってからだけでも120EH/s以上の上昇であり、37%超の上昇幅となっています。価格が急激に持ち直していることもありますが、かなり急激なうごきであるということが出来そうです。
中国でのマイニングが復活して影響力を増しているといった報道は以前から流れていますが、それは去年から指摘されていることであり、今年に入ってからのハッシュレートの急増に関してはそれ以外の要因があるのかもしれません。いまだに先行きの見えないウクライナ戦争ではありますが、その一方でエネルギー価格はWTI原油が70ドル前後の水準まで下落してきていることや、ヒーティングオイルの需要が徐々に低下していくという季節的な要因もあり、マイナーにとっては追い風となる可能性のある状況ということが出来るのかもしれません。
半導体供給に関しても完全に終息しているとみられており、逆に半導体メーカーは過剰在庫を抱えているといった指摘もされている状況です。コロナ禍の行動制限などが解消されていく中で供給体制も整ってきており、これもマイナーにとっては追い風となるのではないかと思われます。
ハッシュレートの上昇はビットコインの安全性にとって考えると望ましいことと言えるでしょう。エネルギー問題なども確かにありますが、ビットコイン価格にとっては上昇圧力を強める可能性はありそうです。このあたりは相関性があると言い切れないところではありますが、安全性が高まることで買われやすくなるといった流れが考えられるところです。
現状の良い環境が継続するかどうかは不透明なところもありますが、少なくとも目先はハッシュレートの上昇基調が維持される可能性は十分にありそうです。
【ビットコイン節目】
ビットコインは日足のボリンジャーバンドの+2σである29880ドル前後の水準から調整の動きが意識され、バンドの中心線である24290ドル前後の水準を目指す形となっています。ただ下値が堅く、バンドの中心線ではなくバンドの+1σである27080ドルや25000ドルが下値として意識される可能性もありそうです
【ビットコインチャート分析】
ビットコインの日足のボリンジャーバンドを見ると、バンドの+2σをバンドウォークする展開から調整の動きが意識されています。ただ、下値の堅さが意識される状況で、レンジ圏での動きが展開されています。下値は堅く下げ渋る流れであり、こういった時は再度バンドの+2σを意識して上昇する可能性が高まるだけに、注意が必要でしょう。
またストキャスティクスを見ると、%K、%Dが高値圏での推移となっています。一時的な上げ下げはあるものの下値の堅い動きであり、目先は持ち直し基調です。上値余地はほとんどないものの、しっかりとした動きで高値圏での推移が継続されており、底堅い動きが意識される状況です。
ビットコインの4時間足のボリンジャーバンドを見ると、バンドの-2σから上昇し、バンドの中心線を抜けてバンドの+2σまで到達する展開となっています。ただ、+2σでは抑えられて中心線を目指す動きとなっています。バンドの±2σが横ばいとなっており、レンジ圏での動きが意識されやすい状況となっています。目先は方向感の見えにくい流れとなるのではないでしょうか。
ストキャスティクスで見ると%K、%Dがゴールデンクロスからの上昇で高値圏に入りましたが、目先は%Kは下落に転じ、高値圏から転落する動きとなっています。このまま下落基調を維持するのか、再度持ち直すかに注目が集まるところです。一時的には上値を抑えられそうですが、%Dが高値圏での動きを維持した場合は底堅い動きが意識されるのではないかとみています。
【ビットコイン価格の注目ポイント】
68990ドル:史上最高値
29880ドル:ボリンジャーバンド日足の+2σ水準
28730ドル:昨日の高値
28270ドル:現在値
27140ドル:昨日の安値
25210ドル:2022年7-12月の高値
24290ドル:ボリンジャーバンド日足の中心線
20000ドル:心理的な節目
18710ドル:ボリンジャーバンド日足の-2σ水準
15500ドル:2022年7-12月の安値
(注)上記の暗号資産の価格に関しましては注釈がない限りInvesting.com社のデータを参照しております。
- 関連通貨:
関連記事
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:照葉 栗太
2023.09.23
ビットコイン分析『日米金融政策イベント通過に伴うアク抜け感から上昇トレンド再開に期待』(9/23朝)
今週は週央にかけて406.2万円(8/29以来、約3週間ぶり高値圏)まで持ち直すなど、ビットコイン円相場に復調の兆しが見えつつあります
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:山中 康司
2023.09.22
暗号資産週報「短期高値を見てやや下押ししやすい流れに」(9月第4週)
株式市場のリスクオフの動きがビットコインにも影響し、上げる前のもみあい水準に押しての週末となりました。
-
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:山中 康司
2023.03.24
暗号資産週報「高値圏でのもみあい、あるいは調整入り」(3月第4週)
伝統的な資産からビットコインに資金がシフトする現象が見られ、ビットコインは年初来高値を更新後も高値圏でのもみ合いが続いています。
-
暗号資産(仮想通貨)情報
Edited by:照葉 栗太
2023.03.24
ビットコイン円、急落後に急伸するなど下値の堅さを再確認。リスクは依然アップサイドか(3/24朝)
23日(木)のビットコイン円相場は下落後に持ち直す展開。