暗号資産週報「底割れ回避ももみあいは続く」(9月第2週)

ビットコインは水曜までは安値圏でのもみいが続いていましたが、長期的な視点での買いが下支えする中で均衡を上抜けしたというテクニカルな動きであったとみられます。

暗号資産週報「底割れ回避ももみあいは続く」(9月第2週)

今週の暗号資産レンジ

時価総額が大きい3つの暗号資産の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。
なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。

今週の暗号資産レンジ

Crypto Index=暗号資産インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「暗号資産分析情報」から「暗号資産インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。
また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。

今週の暗号資産レンジ 2枚目の画像

チャート(上段から上記表の順番)は、到達確率チャートと同じ1時間足・週7日のチャートです。上記レンジに含まれていない前週金曜9時ー日曜午前9時の2日間もチャートには表示されています。

今週の振り返りと来週の見通し

今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。

このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。

今週の振り返り(日足)

今週の振り返り(日足)

ビットコインは水曜までは安値圏でのもみいが続いていましたが、特に目立った材料は無かったものの25500ドル以下での買いが根強く、おそらくは長期的な視点での買いが下支えする中で均衡を上抜けしたというテクニカルな動きであったとみられます。
しかし株式市場を見ているとリスクオフの動きが無くなったわけでも無く上がったところではカウンターで売りも出てくると見られます。4時間足チャートで拡大して見てみましょう。

ここからの見通し(4時間足)

ここからの見通し(4時間足)

ピンクのサポートラインとレジスタンスラインを引いてありますが、下抜けに繋がらなかったことで当面はこれら両ラインの間での動きを続けやすい流れです。来週は25500ドルをサポートに26800ドルをレジスタンスとする流れを考えておきます。

今週の主なトピックス

今週の暗号資産関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。記事によっては前回執筆日前のトピックスを取り上げることもあります。

取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。

今週の主なトピックス

*筆者コメント
混沌仮想通貨シリーズの1回目として「生き残るかビットコイン」と題して、ビットコインは他のアルトコインと異なり、SECによる暗号資産を敵対視する動きに晒されていない点を取り上げています。
ビットコインは上限が決まっていて採掘にコストがかかるなど、金とも似ていることから米当局はコモディティという扱いで今後さらなる規制強化があったとしても存在し続ける可能性が高いとみられています。ビットコイン以外の多くのアルトコインは有価証券とみなされてもビットコインは独自のポジションを得ているということになります。
このシリーズは第2回に未登録有価証券とみなされているアルトコインを取り上げ、淘汰されていくという記事となっています。初心者向けの短期3回連載なので、知識の整理にも読んでおくとよさそうです。

今週の主なトピックス 2枚目の画像

*筆者コメント
三菱UFJFGとみずほFGは企業間決済のデジタル通貨で連携するとのこと。これにあわせて、三菱UFJ信託は3メガバンクやJPX総研、NTTデータ等からの出資を受けてインフラを担う新会社を10月に設立し、ステーブルコインによる企業間決済を進める方向です。
これまでは送金手数料などの費用がかかり、送金にも2日以上かかっていたものがコストゼロかつ即時送金が出来るようになるという触れ込みですが、それでは銀行の収益が確保できないので、それに関連してビジネス展開をしていくということは確実です。ブロックチェーンによる送金などは既に実用化していますので、ここから何につなげていくのか、銀行が生き残れるかどうかの重要な節目になっていきそうです。

今週のコラム「単独被害として最大のフィッシング詐欺」

9月6日にイーサリアム関連のウォレットアドレスから約36億円相当が不正に移動されたというフィッシング詐欺が起きたようです。

不正なサイトに誘導しスマートコントラクトと呼ばれる一定の条件が満たされていると自動で処理される仕組みが悪用されたようですが、それにしても36億円相当を騙されるというのも驚きです。暗号資産の単独被害としては過去最大ということですが、金額を問わなければ頻繫に起きている問題でもあり、今後セキュリティ面での対応が迫られる事件となりました。

ディスクレーマー

アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

関連記事

ページトップへ戻る