暗号資産週報「短期高値を見てやや下押ししやすい流れに」(9月第4週)

株式市場のリスクオフの動きがビットコインにも影響し、上げる前のもみあい水準に押しての週末となりました。

暗号資産週報「短期高値を見てやや下押ししやすい流れに」(9月第4週)

今週の暗号資産レンジ

時価総額が大きい3つの暗号資産の週間レンジを示しています。始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値から金曜始値までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。

今週の暗号資産レンジ

Crypto Index=暗号資産インデックスの詳細は、トップページのサイト右側メニューの「暗号資産分析情報」から「暗号資産インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。

今週の暗号資産レンジ 2枚目の画像

チャート(上段から上記表の順番)は、到達確率チャートと同じ1時間足・週7日のチャートです。上記レンジに含まれていない前週金曜9時~日曜午前9時の2日間もチャートには表示されています。

今週の振り返りと来週の見通し

今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。使用チャートは、ドル円とユーロの週報で使っているものと同じものです。
このチャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。

今週の振り返り(日足)

今週の振り返り(日足)

ビットコインは週初にもみあいを上抜け上昇したものの、8月末高値と9月安値の78.6%(61.8%の平方根)戻しで止められ、その後米国FOMCにおいて引き締め長期化を悪材料と取った株式市場のリスクオフの動きがビットコインにも影響し、上げる前のもみあい水準に押しての週末となりました。4時間足チャートで拡大して見てみましょう。

ここからの見通し(4時間足)

ここからの見通し(4時間足)

株式市場がすぐに上昇に転じるとは考えにくい状況ですから、ビットコインにおいてもどこまで押しが入るのかを考えることとなります。この場合、先週安値と今週高値との押しを考えますが、現在の水準が38.2%押しで、次のターゲットとして半値押しの26203ドルを考えることが妥当と思います。
いっぽうで上値は既に見た動きですから27000ドル水準では戻り売りを考えることとなるでしょう。来週は26200ドルをサポートに27000ドルをレジスタンスとする流れを考えておきます。

今週の主なトピックス

今週の暗号資産関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として毎週2本取り上げていきます。記事によっては前回執筆日前のトピックスを取り上げることもあります。

取り上げた元記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。

今週の主なトピックス

*筆者コメント
スタートアップ企業がベンチャーキャピタルから資金を調達する場合、投資事業有限責任組合(LPS)という組合型ファンドを通して行うのが一般的ですが、この組合型ファンドでは投資家はストックオプションを含む株式に投資します。今回政府はこの投資対象に暗号資産とトークンを加えることでスタートアップ企業の資金調達規制を緩和する方向だそうです。
スタートアップが証券会社を使わず自ら資金調達を行いやすいという点では良い規制緩和ではありますが、この場合の暗号資産やトークンは明らかに有価証券と同意義となりますので、米SECが問題にしていることも含め法改正をしっかりと進めて行かないと、後になって問題が出てくる可能性も否定できません。

今週の主なトピックス 2枚目の画像

*筆者コメント
警察庁によるとランサムウェア(身代金要求ウイルス)を開発し有償で提供している集団の存在が確認されたとのこと。
こうした集団は世界で20以上存在しているようで、実行役を勧誘しているらしく、これまでと異なり実行役自体は技術が無くてもランサムウェアを送り付けることが出来るため、犯罪増加につながる恐れがあるのはたしかです。
この手の話はダークウェブで勧誘し、匿名性が高い暗号資産で支払いを行いというパターンですから、以前も扱ったことですが、犯罪者並みの技術力を持つハッカーを捜査する側が雇って解決していくことになるでしょうから、米国同様に日本でも法改正も含め動ける体制を構築していく必要に迫られていると思います。

今週のコラム「アストロチャート」

今回の水星逆行は方向感がはっきりせず、一方向に動きやすいというパターンから外れましたが、日柄的に9月末は注意が必要なため(ドル円では円高に動きやすい等)、ビットコインではどうかを見てみると、ビットコインも9月末は変化日候補となっています。

今週のコラム「アストロチャート」

ピンクの縦線を引いた日は9月末(9月29日)ですが、複数の注意すべき配置が集まっています。その直後にも複数の配置がありますのでビットコインの場合は、9月末から10月初めにかけて方向転換に注意が必要ということになります。それまでの動きにトレンドが出る場合には反転に注意です。

ディスクレーマー

アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。

関連記事

「暗号資産羅針盤」 ご利用上の注意
当サイトは暗号資産およびブロックチェーンに関する情報の提供を目的としています。当サイトは、特定の暗号資産、金融商品等の売買等の勧誘を目的としたものではありません。
暗号資産に関する取引口座開設、取引の実行並びに取引条件の詳細についてのお問合せ及びご確認は、利用者ご自身が各暗号資産交換業者等に対し直接行っていただくものとします。また、投資の最終判断は、利用者ご自身が行っていただくものとします。
当社は暗号資産取引に関し何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各暗号資産交換業者等のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各暗号資産交換業者等との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとし、暗号資産取引等に伴うトラブル等の利用者・各暗号資産交換業者間の紛争については両当事者間で解決するものとします。
当社は、当サイトにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。また情報提供者自身が当該商品の自己ポジションを持って売買している場合があります。
当サイトにおいて提供する情報の全部または一部は、利用者に対して予告なく、変更、中断、または停止される場合があります。
当サイトには、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
当サイト上のコンテンツに関する著作権は、当社もしくは当該コンテンツを創作した著作者または著作権者に帰属しています。
当社は、当社の事前の許諾なく、当サイト上のコンテンツの全部または一部を、複製、改変、転載等により利用することを禁じます。
当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、暗号資産羅針盤利用規約にご同意いただいたものとします。

ページトップへ戻る