今週の仮想通貨レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨の週間レンジを示しています。
始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値~金曜正午までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Cypto Index(仮想通貨インデックス)の詳細は、サイトTOP右側メニュー「仮想通貨分析情報」から「仮想通貨インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。
また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。
この日足チャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
*中長期の動きと今週の振り返り(日足)
今週もBTCはボラティリティが小さく動きの少ない週であったものの、着実に高値を切り下げてきているチャートとなっています。大きくはピンクの平行線で示した下降チャンネルの中で緩やかな下げを続けています。
最近の日足チャートでは各足が小さいため、4時間足チャートで拡大して見てみましょう。
*短期的な見通し(4時間足)
4時間足で見ると日足で示した下降チャンネル(ピンク)の中にもうひとつ小さな下降チャンネル(青)を平行線で引くことができ、現在はこのチャンネルの中で水準を下げてきていることがわかります。ターゲットとしては100%エクスパンションに近い3200ドル水準がピンクの大きな下降チャンネルの下限とも重なるため、チャート的には美しいのですが、最近の値動きでは一週間で下げるような水準とは思えません。先週が250ドル程度、今週はここまでで200ドル強と一時期とは様変わりの安定した値幅です。
来週も基本もみあいつつ緩やかな下降トレンド継続を考え3300ドルをサポートに3550ドルをレジスタンスとする流れを見ておきます。
今週の主なトピックス
今週の仮想通貨関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として取り上げていきます。今週はこの1週間で気になったニュースを海外から2本取り上げます。
31日(木)
*海外ニュース
「CBOEがETF再申請」
*筆者コメント
先週の当欄で「CBOEがBTCのETF申請を取り下げ」と取り上げたばかりですが、25日から連邦機関が再開したことから再申請となったようです。連邦機関は今のところ予算が通らなければ、今月中にも再閉鎖となる可能性がありますが、CBOEのサイトに申請内容がありますので見てみると、今回の申請では規制緩和といった方向での申請となっています。
そうは言ってもこれまで、何度も申請に対して検討の延長を行ってきた経緯を考えると簡単ではないと思います。地合いが悪いということもありますが、ビットコイン相場も全く反応していません。というよりも、それが理由ではありませんが若干下げています。ブレグジットしかり、米中通商協議しかり、ビットコインETFも結論が出るまでは動けないという感じですね。
31日(木)
*海外ニュース
「最大手のバイナンスがクレカ対応」
*筆者コメント
海外のFX業者では証拠金の入金にクレジットカード支払いができる業者がありますが、バイナンスが仮想通貨の購入でクレカ対応を発表しています。同社はクレカ対応のメリットとして、迅速なウォレットへの入金、低い手数料、VISAとMCの利便性を上げていますが、それ以上に個人的に感心したのは開発がシンプレクスであったことです。
シンプレクスと言えば、元は高度な金融工学の技術をもとにデリバティブ分野で存在感を高めた会社ですが、その後はFXの発展とともにFX取引業者向けの取引システムを開発してそれなりのシェアを取っていました。そして、今度は仮想通貨と絡めての決済システムと、時代とともに進んでいる印象です。ましてや国内での金融商品取引でのクレカ決済は認められていませんので、海外で顧客をつかんでくるあたり、さすがだと思ってしまいました。
今週のコラム「仮想通貨の到達確率とtwitter」
私のtwitter個人アカウント(@yasujiy)では、仮想通貨の到達確率チャートと仮想通貨インデックスの更新が完了した状態で、チャート更新についてつぶやいています。そのつぶやきに時々*(アスタリスク)とともに方向性を示していることがありますが、例えば、本日2月1日には「*統計的には買いが入りやすい日」とあります。
当初、4つの仮想通貨の到達確率チャートを更新していた際には、(1)4つのチャートで3つ以上のチャートにおいて、(2)すべて方向性が同じで、(3)かつピボットに到達していない場合に、そのピボットの方向へ買いが入りやすいか売りが入りやすいかを示していました。
その後、ビットコインキャッシュのハードフォークとともに3つの仮想通貨に減らしたことで、しばらく様子を見ていましたが、(1)の条件を(1)3つのチャート全てにおいて、とすることで統計的な方向性を示しても問題が無さそうであることを確認して、付記するようにしています。
以前に比べるとかなり頻度は減っていますが、*付きの方向性が示されている際には参考にしていただければ幸いです。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
- 関連通貨:
関連記事
-
-
-
-
-
仮想通貨情報
Edited by:田代 岳
2019.02.01
ネット証券とXRPのコラボの行方は?(2/1)
過去24時間の値動きはビットコインが1.35%の下落、リップルが7.58%の下落、イーサリアムが3.7%の下落となり