今週の仮想通貨レンジ
時価総額が大きい3つの仮想通貨の週間レンジを示しています。
始値は日曜東京午前9時、高値・安値は始値~金曜正午までのレンジのため、それ以降日曜午前9時までのレンジは含まれていません。なお、各レートとも特定業者のレートは示さず対ドルでの気配値となっていることにご留意ください。
Crypto Index(仮想通貨インデックス)の詳細は、サイト右側メニューの「仮想通貨分析情報」から「仮想通貨インデックス」をクリックしてご覧ください。算出の基準日は2017年9月1日です。また「到達確率チャート」も併せてご利用いただけます。
今週の振り返りと来週の見通し
今週もドル建てビットコイン(BTC/USD)について、前回執筆時点以降の値動きを振り返りつつ、今後の見通しについて純粋にテクニカルな観点から分析を加えます。
この日足チャートは、ローソク足の足型をそのままに陰陽の着色のみを平均足と同様とすることで、短期的な方向性(白=上昇、黒=下降)を見やすくした独自チャートとなっています。また、一目均衡表を併せて表示することで上下のチャートポイントもわかりやすく示しました。
*中長期の動きと今週の振り返り(日足)
今週のBTCはこれまでの下降チャンネル(ピンクの平行線)を上抜け、4000ドルの大台を回復、現状では上昇チャンネル(青の平行線)へとトレンドが変化してきたと考えられます。BTCは8日の大陽線と同様の足が18日に出現していますが、テクニカルには上昇チャンネルの上抜けと同時に均衡表の雲が薄いところで上抜けたことから、強い地合いに転じたことが確認できます。
今回のBTCの上昇は、前日のETHの上昇がきっかけとなったものですが、色々なニュースは出ているもののどれがそれほどの好材料となったのかは明確ではありません。各取引所でも出来高が増加したようですから、株でいうならば出来高を伴う上昇は本物という見方もできます。
また、ETHが上がった17日前後の他の金融市場の動きとしてはNYダウをはじめ米国株の上昇、更には金も上昇と多くのアセットクラスでの価格上昇が見られました。現時点では何か大きく資金が動いたようだとしか言えないのですが、米中通商協議の合意期待が広がった時期ですから、米系ファンドあたりがバックにいるのではないかなと、勝手に想像しています。
話を戻して、4時間足チャートで拡大して見てみましょう。
*短期的な見通し(4時間足)
日足チャートで示した下降チャンネル(ピンク)を上抜けていることはわかりますが、上昇チャンネルのラインはかなり乖離した水準にあり、今週の段階ではまったく参考になりません。そこで上昇チャンネルの直近の接点となっている安値からサポートラインを引き、それに平行なラインで上昇チャンネル(赤の平行線)を描いてみました。
現状はこのチャンネル内での買いのサイクルにあると見てよいでしょう。来週もこの上昇トレンドを継続すると考え、3800ドルをサポートに4200ドルをレジスタンスとする流れを見ておきます。
今週の主なトピックス
今週の仮想通貨関連のニュースの中から、筆者が気になった内容をコメントともに「主なトピックス」として取り上げていきます。今週はこの1週間で気になったニュースを国内と海外から1本ずつ取り上げます。今回は日経新聞の提携記事で仮想通貨のテクノロジー部分に焦点を当てた記事を取り上げました。
取り上げた元の記事を確認できるように、ピックアップするソースを日経新聞に絞っています。日経新聞の朝刊と電子版の別と日時を併記してありますので、ご自身の目でお読みいただくと良いと思います。
18日(月)電子版02:00
*海外ニュース
「広がるブロックチェーン革命、仮想通貨に続く10業種」
*筆者コメント
日経新聞では多くの業種で海外媒体と提携していますが、FT(英国Financial Times)の記事翻訳は一番人気があります。また最近ではテクノロジー分野でCB(米国 CB Insights)の翻訳記事は興味深いものが多いです。
今回の記事ではブロックチェーンの技術を使った最新の活用事例があげられていました。銀行、対話アプリ、ヘッジファンド、投票、インターネットのドメイン名システム、重要インフラのセキュリティ、ライドシェア、ネット広告、暗号取引所、教育・学問の10分野における活用例が詳細に説明されています。そもそもブロックチェーンは何に使えるのだろうかという基本を知るためにもご一読をお勧めします。
19日(火)電子版12:42
*国内ニュース
「仮想通貨採掘ソフト設置事件で結審、判決は3月27日」
*筆者コメント
ウェブ内に仮想通貨を採掘するコインハブを設置した男性の裁判が行われていましたが、18日に最終弁論が行われ、勝手にCPUの処理能力を利用され知らないうちに採掘に協力させられていたことは、ウェブ閲覧者の意図に反したことは明白と罰金刑が求刑されました。来月27日に判決が下るとのことですが、おそらく求刑通りなのではないかと思われます。
これまでも、フィッシングやウイルスを送り込むといったケースはありましたが、勝手に採掘させられるというのはいかにも今の時代を反映した事件です。この場合、PCが明らかに処理能力が遅くなるということで気づきますので、最近おかしいと思うようなことがあったら、コインハブの設置を疑う必要もありそうです。
今週のコラム「イーサリアム大幅高」
今週のBTCは週初から大幅高となり、始値3618.3から高値4010.0まで391.7ドル、率にして10.8%の上昇を見せました。また本文中できっかけとなったETH(イーサリアム)に至っては始値122.84から高値149.80まで26.96ドル、率にすると21.9%とBTCに比べて倍以上の上昇率となっています。今週は大きく上げてきたETHの日足チャートを見てみましょう。
テクニカルには、かなり強いチャートとなってきたと言えます。中期レジスタンスライン(青)を上抜け、年初来高値(黄緑の水平線)を視野に入れる動きですが、ここを上抜けると長期的な底打ちのパターンとなってきそうです。今後もピンクの平行線で示した上昇チャンネルの中での推移を続けていく可能性が高そうです。
ディスクレーマー
アセンダント社が提供する本レポートは一般に公開されている情報に基づいて記述されておりますが、その内容の正確さや完全さを保証するものではありません。また、使用されている為替レートは実際の取引レートを提示しているものでもありません。記述されている意見ならびに予想は分析時点のデータを使ったものであり、予告なしに変更する場合もあります。本レポートはあくまでも参考情報であり、アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、為替やいかなる金融商品の売買を勧めるものではありません。取引を行う際はリスクを熟知した上、完全なる自己責任において行ってください。アセンダント社および二次的に配信を行う会社は、本レポートの利用あるいは取引により生ずるいかなる損害の責任を負うものではありません。なお、許可無く当レポートの全部もしくは一部の転送、複製、転用、検索可能システムへの保存はご遠慮ください。
関連記事
-
-
-
-
仮想通貨情報
Edited by:T
2019.02.22
仮想通貨先物上場の計画(2/22)
過去24時間でビットコインが0.17%下落、イーサリアムが0.32%の下落、リップルが2.18%の下落となっています。
-